千葉の葬儀に参列した時に、知らないことが多くて驚いたという話をよく聞きます。
千葉はお通夜をはじめ、葬儀に関する一風変わった風習がたいへん多いのが特徴です。
風習を少しでも知っておけばいざ参列した時も困りません。
ここでは、そんな葬儀の風習を一部ですがご紹介します。
【千葉で行われる前火葬】
千葉の葬儀の特徴すべき点はなんといっても「前火葬」でしょう。
一般的な葬儀は、お通夜の後に葬儀と火葬を行いますが、葬儀の前に火葬を行うことを特に前火葬と呼んでいます。
千葉の中でも房総半島や銚子市などの漁業が盛んな地域、また匝瑳市や旭市などの農村地域で前火葬は盛んです。
中には、お通夜の前に火葬してしまう地域もあります。
注意すべき点は、前火葬が行われていない地域の人はその風習を知らないことが多いため、葬儀に参列した際すでに火葬されていた、ということも。
葬儀に参列することが決まった際は地域を確認しておくことが重要です。
【長寿銭】
千葉の一部地域で、天寿を全うし亡くなった人の葬儀で行われる風習です。
五円玉に紅白の紐を通したものをポチ袋に入れて参列者に配ることで長寿にあやかるという意味があります。
【葬式組】
葬儀は通常、ご遺族と葬儀社で取り仕切ることが多いですが、千葉の一部地域では「葬式組」の風習があります。
町内会や自治会の有志で葬式組を結成し、お通夜や葬儀を手伝ったり仕切ったりします。
時には太鼓を叩きながら僧侶に合わせてお題目をあげる、という地域も。